★メディア情報

2013/3/6
「ラジオつくば」に出演しました。
震災2年目に思う事…
これからは、被災者の方々の生活再生支援がメインです。

2012/9/18
第1・3・5火曜日午前9:00〜10:00はFMやまと(77.7MHz)へスイッチON、
朝ラジ☆ホッとスクランブルで「大和市民活動センターだより『やまとっこ☆みつけた』」をON AIR!
第166回 9月18日サポートチームG

イメージ
番組パーソナリティーのジョニーさん(後方)と一緒に
※市民活動推進補助金事業「大和災害対応人材育成事業」

東日本大震災が発生した4日後に仲間5人で支援活動をスタートし、4月1日に震災支援ボランティア団体として発足しました
会員は現在25名、賛助会員10名、これまでの500名の方々に物資や人材の協力をいただきました。
現在、震災発生から1年半が経過し、我々のボランティア活動への参加者も当初の10分の1程に減ってしまっているのが現状です。

昨年5月から宮城県東松島市の奥松島地区で重点的に支援活動を行っています。
東松島市は人口42,000人のうち1,000人の方が亡くなり、宮城県でも一番被害が大きかったと言っても過言ではない地域ですが、知名度がないためにあまり報道もされておりません。
現在は漁業が6割、観光業は2〜3割程度しか復興に至っていないのではないかと感じています。
地元の産業をまず元に戻すことを最優先として、街並み自体がなくなってしまったので、高台移転も含めて、復興プラス街づくり、地域づくりをやっていかなければなりませんが、まだまだみなさんの力でできていくという段階にはなっていないのではないかと感じます。

昨年は川崎市、横浜市、大和市から放置自転車を再生させたリサイクル自転車約180台を譲り受けて奥松島に運び、その他の支援物資を届ける活動をしました。
今は在宅の方、仮設住宅の方を訪問して「なにかあったら声を掛けてください」とお声を掛け、お茶飲み仲間になっていただくような傾聴活動をしています。
その他、絶対的な戸数が足りないために手が回らない地域の清掃やゴミステーションの清掃など、自治会の活動のお手伝いや、観光に来ていただくために景勝地の美化活動をさせていただいております。

一年半近く活動を続けている中で、若い方にこの東日本大震災の現状を見てしっかりと心の中に留め、今後の経験に役立ててほしいと考えていたことから、今年度は大和市市民活動推進補助金事業に応募し、「大和災害対応人材育成事業」を行っています。
大和市内、神奈川県内の大学生、高校生を中心として、東日本大震災のことを勉強しながら地域の防災、減災に対する意識の向上を図ることを目的とした事業で9月14日に第1回目がスタートしました。
14日(金)に大和、横浜を出発、翌日朝に奥松島地区に着きボランティア活動、夜は松島町の野外活動センターに宿泊、日曜日に被災地視察、被災地の方々の体験談や復興についてお話しを聞いて帰るというスケジュールのバスツアーを行いました。瓦礫の集積場ではみなさん関心が高く、帰りのバスでも被災地や防災、減災について質問も多く話が尽きない感じで、またボランティア活動に行きたい、話が聞ける場所に行きたいという声がありました。
後日、参加者の大学生から防災に関する意識を持てるようなグループを作りたいというお話があり、現在計画中です。

(メッセージ)
YSVではボランティアを募集しております。大和市内での被災地支援活動であったり、YSVの事務局のお手伝いであったり、あるいは当然被災地での支援活動であったり、そういったことをしていただけるボランティアを募集しております。また、防災、減災の意識向上のために人材育成事業の活動のお手伝いですとか、そういったこともしていただける方々を募集しております。
災害は本当にいつ起こるかわからないという風に我々も考えております。この防災、減災の意識を常に持ち、被害の最小化に向けて日々準備をして意識を向上させていただくことを我々としては切に望みます。


 
2012/3/10


2011/11











◆FMやまと(代表市原信行、他2名出演)

26日に行きました。高速道路も登録してないと通れない状況でしたので、4月1日に「震災支援の会」を作って団体登録しました。
立ち上げ時は4人だったメンバーは、この頃には15人になっていました。4月になって東松島市に行ったところ、まだ来ているボランティア団体さんが少なく、支援物資も持って行ってはすぐになくなってしまうという繰り返しになりました。
そこから東松島市を継続して支援することになりました。
7月になって「震災支援」から「復興に向けた支援」に方向性を向けようと「サポートチームG」と団体名を新たにしました。
この時には被災地の方々とコミュニケーションが取れていたので、お話を伺う中で本当に困っていることはどんなことなのか、みなさんが本当に必要としている支援はどんなものなのかと我々も改めて考え直しました。
その頃は仮設住宅の予定が十分に立っていたので、引越しや家具、避難所から移ったときの食料にについてなど、話し合った中で確認をして支援を呼びかけるというように、活動の形も変化してきました。
8月からは川崎市、横浜市、相模原市、大和市の4市から、放置自転車を再生したもの180台を被災地にお届けしました。

「サポートチームG」は会員30名、賛助会員10名、協力者は400名になり、毎週ボランティアさんを募って、マイクロバスで被災地に行っています。
現地の「のびる」地域にも事務局を設け、地元の方々とも一緒にボランティア活動を続けています。
東松島は日本三景の「松島」の一部で「奥松島」と呼ばれる景勝地で観光業がさかんなところです。
地域の産業を支援しようと、大工さんが入る前の民宿の清掃や海岸清掃、避難路にもなっている遊歩道の草刈、補修などの活動を続けています。
また、漁業を再開するにも倉庫も船も流されてしまっていますので、いろんな団体が支援をする中で、私たちはまず網や道具をしまっておける倉庫を用意しようと、先月、海上コンテナを「宮戸」という島に5台設置させていただきました。
他には、墓地にも瓦礫が散乱していますが機械が入れませんので、人力でできることをやろうと瓦礫の撤去や、墓石が名前だけでも見えるように表向きにしたりという作業を3箇所の共同墓地で行いました。

最初に被災地に行った頃、地元の方々とお話をする機会をたくさん持てました。
辛いお話に「がんばって」という言葉も、「これからこうしていこう、我々も応援します」という言葉すら掛けられませんでした。
掛ける言葉が見つけられなかった。そのことがあったがためにこの活動を続けてこられたと今思っています。
地元のみなさんに「蛸一本食べて」「海苔食べて」など声をかけていただいていますが、今までとは違った人とのつながりができてきたのかなと感じます。
今は地元の方々からの要望でパソコン教室の準備をしています。
被災した方の声を聞く傾聴活動は、お話をお聞きして専門家や行政におつなぎするといったように、お話を聞くことを続けていけたらと思っています。
地域産業の再生、復活、復興の向けて地に足の着いた支援を続けていきたいです。
この冬の対策としては、東松島で活動を継続している25のボランティア団体と東松島市行政、社会福祉協議会が一緒に「東松島復興協議会」を作り、現在はそこの幹事団体をしていますが、9月、10月に1000軒の在宅避難者の方にアンケートを行い、ストーブやこたつの要望を調査して企業などに協力をいただいて物資を調達し、協議会参加メンバーで担当地区を決めてお配りしました。

(メッセージ)
大変寒さの厳しい中で作業や復興支援などまだまだあります。
まだまだ支援は必要です。みなさまのお力をお貸しください。
来年も1月中旬頃より大和発のボランティアバスを運行いたします。
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしています。
いつもご支援いただいているみなさま、本当にありがとうございます。
東北の寒さも吹き飛ばす、そんな勢いを大切に継続していきたいと思っています。


◆東北放送ラジオ 2012年2月6日市原代表出演
東松島市月浜の観光地支援についてのお話をさせていただきました。



SIDE MENU

募金協力のお願い(正方形サイズ)
ソフトバンクつながる募金
日本財団
『一般社団法人 やまと災害ボランティアネットワーク』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。〜 NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) 〜
Yahoo!基金(正方形サイズ)
神奈川県災害ボランティア情報
神奈川県建築安全協会
連合 愛のカンパ
ノエビアグリーン財団
大塚商会ハートフル基金
全日本社会貢献団体機構
ハタチ基金
真如苑「sinjoプロジェクト」
大和証券財団
お食事処とんかつ入船

ブログ最新情報

RSS表示パーツ

G情報局



東松島市社会福祉協議会より
表彰状を頂きました。


東松島市長名より感謝状を頂きました


図書カードを届けました

皆様から頂いた図書カード(26,000円分)を東松島市教育委員会、教育委員会次長様にお届けしました。

みやぎスマイルサポーター認定証を頂きました


inserted by FC2 system